豊川市観光協会HOMEへ
為当 稲荷神社

社伝によると天徳年間(957〜960)の創建。 「三河国内神名帳」の従五位三祭天神とあります。康生年間(1455年)に領主朝倉左京助により社殿が 造営されました。 その後、大永元年(1511年)に今橋城主牧野伝左ヱ門三成、弟牧野伝蔵信成が本殿を造営し 社号を伊成大明神と改め、社領田畑一町二反歩の寄進を受けました。 宝歴12年(1762年)に本殿の保護のため雨覆殿が設けられました。現在の覆殿は明治36年 に造営されたものです。
稲荷社として、大永年間(1511年〜)には、すでに信仰を受けている由緒ある神社で、豊川市では豊川稲荷、五社稲荷社に
次ぐ稲荷の古刹です。

素盞嗚命と大市比売命の御子。稲の精霊を神格化した神。

伊邪那岐大神の御子、天照大神の弟神。出雲の国に降りてヤマタノオロチを退治した神として有名。 農神、疫神として信仰されています。

大山津見神(山の神)の娘で素盞嗚命と結婚して倉稲魂命を生まれた。市場を支配する神、五穀神 として崇敬されています。

五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、芸能上達、厄除け、厄病除け。 親子三神が
仲良く鎮座されており、家族円満の御神威もあります。


諏訪社  祭神 建御名方命 
八幡社 祭神 誉田別命
八面社 祭神 大地主神始め八神
石神井社 祭神 八衢比古神 八衢比売神
渡神神明社  祭神 天照大神
源太夫社 祭神 呼止世命
御鍬社 祭神 伊佐波寿命、玉柱屋姫命
招魂社 祭神 地元英霊
秋葉社 祭神 迦具土神
祖霊社 祭神 氏子祖霊


ご祭神のご神徳を受け、皆様の願いを叶え、身を守るために各種の御札、御守り、奉納のぼりを用意しています。








新年祭     1月1日
成人祭     成人の日前日曜日
皇大神宮祭  2月第1日曜日
祈年祭     2月第3日曜日
花の撓大祭  4月第1日曜日
農休み祭    6月第3日曜日
津島神社祭  7月第3日曜日
二百十日祭  9月第1日曜日
水神社祭    10月第2土曜日
例大祭     10月第2日曜日
招魂社祭    10月第2日曜日
祖霊社祭    10月第2日曜日
七五三祭    11月15日前後の日曜日
新嘗祭     11月第3日曜日
秋葉神社祭  12月第3日曜日
大祓祭     12月31日
月次祭     毎月1回日曜日

「花の撓」は為当町の稲荷神社で毎年4月第1土、日曜日の臨時大祭で行われ、その年の五穀豊穣、産業繁栄、天候の安定を祈願する神事です。
「花の撓」の神事が始められた時代は明らかではありませんが、文化7年(1810)に記された「氏神様花の撓拵替覚帳」にすでに行われていたことが書かれており、それ以前から行われていたことは間違いありません。
その後、一時途絶えていましたが、大正年間に再興され現在に至っています。
この「花の撓」は、熱田神宮や津島神社など尾張、西三河の一部で行われてはいますが、東三河では行われておらず、大変めずらしい神事です。
毎年、祈年祭に祈願をし、3月の月次祭に御籤を開き、その年の豊凶や天候などについて神意を受けます。
本殿右にある神事殿に飾られた「花の撓」は、中央上段に御殿が設けられ、4体の人形が置かれています。 中央上段の真ん中の白い直衣をつけた人形が豊年の神で、その前の赤い装束の人形が日照りの神、向かって右側の黄色の装束の人形が風の神、向かっ て左側の青色の装束の人形が雨の神です。
それぞれの位置によってその年の 気候や農作物等の豊凶を表しています。
御殿の前には米倉、牛馬、稲、野菜、蚕、船などが飾られ、その年の作柄の予想を表しています。 毎年、祭礼の当日には、参詣人に印刷された「花の撓図」を配るとともに、「たつ くり」を授与し、苗代の肥料に入れて豊作を祈ります。


花の撓大祭
平成31年スケジュール



花の撓大祭 【祭り動画2019】

 

 

花の撓大祭平成28年 動画

 

 

花の撓大祭平成27年 動画

 

 

2014年為当祭 動画

 

 


狐の行列  毎年4月第1日曜日(4月1日を除く)の午後1時00分〜午後3時30分の間

稲荷神社の3祭神が「田の神」とも「豊作の神の使い」ともいわれる狐に姿を変え、近在から集まった狐たちを引き連れ、為当集会所から稲荷神社まで練り歩き、豊作、商売繁盛、家族繁栄のシンボルである、俵、宝餅等を携えお宮詣を行い、その年の豊穣、商売繁盛、産業振興、家内安全等を祈願する行事です。





餅投げ  午後4時から

厄年の氏子が厄除けの餅投げを行います。



より大きな地図で 豊川市観光マップ を表示

為当 稲荷神社

■住所
豊川市為当町宮脇32番地
■交通
・JR東海道本線「愛知御津駅」下車 徒歩約10分
・東名高速「音羽蒲郡IC」より車で約15分
■問い合わせ
為当稲荷神社(宮司宅)
TEL:0533-75-3303
場所を調べる周辺のお店を探す
為当稲荷神社写真


為当神社

こんなお祭り、次回は生でみたいです!

町民ではないが市民 2014/06/29 23:39
幻想的な・・・

今年から土曜日の夜に狐の提灯行列が始まったけど、とっても幻想的!!一見の価値ありかも〜

町民2 2014/04/14 16:04
いいねぇ〜

なかなか良さげですね 近くに寄ったら見てみたい場所の一つに入れたい!

パオ 2014/03/04 22:21
1 2  next>>

口コミ投稿 

口コミ記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

こちらは口コミ情報になります。
要望、ホームページ不備などの口コミ情報以外は削除させて頂きますのでご了承ください。
また、口コミ情報以外は直接観光協会にお問い合わせください。
■豊川市観光協会問合わせ先:(0533)89-2206

豊川市観光協会ホームページへ場所を調べる周辺のお店を調べる平井稲荷山貝塚・平井遺跡トップへ
Copyright (C)2010 豊川市観光協会 All rights reserved.