|
 |
江戸時代をイメージした昔風の建物です。 内外にベンチを配し旅行者が足をのばしてくつろげる空間になっています。
豊川市赤坂町紅里140-1 TEL:0533-89-2206(豊川市観光協会)
|
|
 |
境内に推定樹齢800年のクスノキの巨木がそびえています。
豊川市赤坂町 TEL:0533-89-2206(豊川市観光協会)
|
|
 |
境内の2本のクスノキは、推定樹齢千年を数え夫婦クスノキとして親しまれています。
豊川市赤坂町 TEL:0533-89-2206(豊川市観光協会)
|
|
 |
境内には広重の東海道五十三次に描かれ、大橋屋から移植されたとされるソテツがあります。
豊川市赤坂町西裏88 TEL:0533-87-3862
|
|
 |
三河の国司大江定基との別れを悲しんで自害した赤坂の長者の娘力寿姫の菩提を弔うために建てられたました。山中には姫の墓もあります。
豊川市赤坂町西裏99 TEL:0533-87-2812
|
|
 |
宇治川の先陣争いを描いた絵馬があり市の指定文化財に指定されています。
豊川市赤坂町 TEL:0533-89-2206(豊川市観光協会)
|
|
 |
野球やサッカー場などのほか、キャンプ場もあり、家族や仲間たちとバーベキューも楽しむことができます。
豊川市萩町口猿田1番地 TEL:0533-88-6977
|
|
|
 |
弥次さん、喜多さんで有名な「東海道中膝栗毛」の舞台になった所で、国の天然記念物に指定されています。
豊川市御油町一ノ橋 TEL:0533-89-2206(豊川市観光協会)
|
|
 |
標高362mの山で、登山道(散策路)や駐車場などが整備されており、気軽に登れる音羽町の代表的なハイキングコースです。
TEL:0533-89-2206(豊川市観光協会)
|
|
 |
赤坂宿の佇まいを今に伝える老舗です。創業は江戸中期とされ、現在も営業を続けています。
豊川市赤坂町紅里127番地 TEL:0533-87-2450
|
|
 |
宮道天神社の祭礼で、山車や神輿渡御などがあり、中でも地元の青年が花魁や武士、娘などに扮する「歌舞伎行列」は、この祭りの目玉です。
宮道天神社・旧東海道
|
|
 |
赤坂杉森八幡社の祭礼です。古くから人形芝居や神楽などの奉納が行われていましたが、大名行列は、明治時代のはじめ頃宮道天神社の余興から八幡社の余興になったと言われています。
杉森八幡社周辺
|
|
 |
杉森八幡社の境内には明治5年に建てられた回り舞台を備えた芝居舞台で年1回歌舞伎の公演が行われ、公演時には全国でも珍しい「小屋がけ」と呼ばれる竹ドームの屋根が付いた伝統の観客席が再現されます。
杉森八幡社
|
|
 |
宮路山腹には数千本ものコアブラツツジが自生しており、晩秋には美しい紅葉が山肌を真紅に染めます。11月中旬から下旬に開催されるもみじまつりは、餅つきなど楽しい催しが盛りだくさんのお祭りです。
宮路山第1駐車場周辺
|
|