豊川市観光協会HOMEへ
国府夏まつり (小雨決行)


国府夏まつり
国府大社神社の祭りで、上町、中町、下町、南田の4町内がそれぞれ山車をひき、真夏の炎天下を「歌舞伎行列」が旧東海道を練り歩きます。
夜は、手筒煙火、大筒煙火、仕掛け花火などが奉納される盛大な夏祭りです。


【その他の行事】
■大筒櫓練り込み・・・・・土曜日18:00〜
■歌舞伎行列・・・・・・・日曜日13:00〜
  神輿渡御
  山車行列

国府夏まつりフォト


歌舞伎行列

歌舞伎行列国府夏まつりで人気なのは、華やかな歌舞伎行列です。
鮮やかな隈取(くまどり)、絢欄豪華な衣装に身をつつんだ町の青年たちが「石川五右衛門」「日浪五人男」「おかる勘平」「弁慶」などに扮して練り歩きます。見栄を切れば拍手喝采、見物人から声がかかります。
行列の中心は、何と言っても花魁道中です。先導の禿(かむろ)2人、花魁とその両脇に付け人2人の計5人で練り歩きます。
花魁は、所々で高下駄で八の字歩きをして、見物客を沸かせます。

煙火情報

打ち上げ花火

種類 本数 実施日 実施時間 実施場所
手筒煙火 150本 19:00〜21:30 大社神社境内
時間は予定です
乱玉 4台 20:40〜
大筒煙火 4台 20:40〜
打ち上げ 1800玉 19:30〜21:30 弘法山グランド


手筒花火
大社神社

「社伝によると、天元・永観(978〜985)の頃、時の国司大江定基卿が三河守としての在任に際して、三河国の安泰を祈念して、出雲国大社より大国主命を勧請し、合わせて三河国中の諸社の神々をも祀られたとあります。
当社には、徳川14代将軍家茂が長州征伐に際して、慶応元年5月8日、戦勝祈願をされ、短刀の奉納をされております。」とあります。
また、東三河で唯一、ハローキティー・マイメロディー・リラックマ・ケロケロケロッピーのキャラクター御守りなどが授与できます。

国府夏まつり 動画【2019年度版】

国府夏まつり 動画【2016年度版】

国府夏まつり歌舞伎行列 動画【2014年度版】

国府夏まつり案内

■開催日
令和元年7月26日(金)〜28日(日)
■開催場所
国府町 大社神社
■交通
・名鉄名古屋本線「国府駅」下車 徒歩10分
・豊川国府線・音羽線・御津線・ごゆりんバスの
 「国府駅」バス停下車、通りまで徒歩5分ぐらい
大社神社公式ホームページへ場所を調べる周辺のお店を調べる
国府夏まつりフォト

より大きな地図で 豊川市観光マップ を表示


我が家の年中行事です。

歌舞伎行列はきれいですよね〜 私の友達も花魁の格好をしましたが素敵でした。 毎年花火も見に行きます。

花火大好き 2010/09/30 11:11

口コミ投稿 

口コミ記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

こちらは口コミ情報になります。
要望、ホームページ不備などの口コミ情報以外は削除させて頂きますのでご了承ください。
また、口コミ情報以外は直接観光協会にお問い合わせください。
■豊川市観光協会問合わせ先:(0533)89-2206

豊川市観光協会ホームページへ大社神社公式ホームページへ場所を調べる周辺のお店を調べる国府夏まつりトップへ
Copyright (C)2010 豊川市観光協会 All rights reserved.