豊川市観光協会HOMEへ
国府市


国府市
赤坂陣屋の代官・国領半兵衛が貞享2年(1685)に家臣に命じて市を開かせたのが始まりです。
当初は4日、9日の六斎市でしたが、現在では「歳の市」として毎年2月11日に開かれています。
旧東海道沿いに陶器市や植木市、露店などが並びにぎわいます。
名物は厄除け餅で、これを食べると夏病みの難を逃れるといわれています。

国府の市 動画

 

 

 

国府市

■開催日
2月11日
■開催時間
9:00〜17:00頃
■開催場所
国府町内 旧東海道沿い(豊川市国府町流霞付近)
■交通
名鉄名古屋本線「国府駅」下車徒歩約8分

信楽会(ウォークラリー)ホームページへ周辺のお店を探す

より大きな地図で 豊川市観光マップ を表示


毎年厄除餅いただいてます。

子供の頃は毎年楽しみに出かけてました。 最近はお仕事で行けなかったりすることもあって毎年は行けませんが、厄除餅は欠かさず頂いてます^^両親が行って買ってきてくれます。

さぼん 2017/02/10 10:10
子供のころ毎年行きました

国府市は屋台がたくさん出ていて楽しかったです。

匿名 2016/08/24 17:05

口コミ投稿 

口コミ記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

こちらは口コミ情報になります。
要望、ホームページ不備などの口コミ情報以外は削除させて頂きますのでご了承ください。
また、口コミ情報以外は直接観光協会にお問い合わせください。
■豊川市観光協会問合わせ先:(0533)89-2206

豊川市観光協会ホームページへ場所を調べる周辺のお店を調べる豊川市民まつり「おいでん祭」トップへ
Copyright (C)2008豊川市観光協会 All rights reserved.