豊川市観光協会HOMEへ
牛久保城跡


牛久保城跡


牛久保城は三河国宝飯郡牛久保にあった平城です。
享禄2年(1529年)に宝飯郡の牧野城主であった牧野成時(古白)の子、成勝が築城したと伝えられています。
その後も牧野氏がほとんどの時期を城主を勤めましたが天正18年(1590年)に牧野康成は徳川家康の関東移封に従って上野国勢多郡大胡に2万石を領して移動しました。
牛久保城は吉田城に入った池田輝政の支城となり、重臣の荒尾成久(平左衛門)が城主となりました。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後は牛久保周辺は天領となり、城郭の一部が代官所になるなどして機能していましたが、元禄13年(1700年)に廃城となりました。

牛久保城はかつて豊川の古い河岸段丘を利用した2重の水堀を備えた平城でありましたが、現在はその遺構が全く滅失しています。しかし城跡周辺には城跡・城下・大手などの小字が残り、往時をしのばせました。過去の発掘の結果、堀の遺構は確認されています。

牛久保城跡 案内

■住所
豊川市牛久保町城跡
■交通
・JR飯田線「牛久保駅」下車徒歩約5分
・東名高速「豊川IC」より車で約15分
■問い合わせ
豊川市観光協会
TEL:0533-89-2206 FAX:0533-89-2276
場所を調べる周辺のお店を探す
牛久保城跡フォト

より大きな地図で 豊川市観光マップ を表示


きれいにお手入れされています

牛久保駅近くにあります。いにしえに想いを馳せます。

うし 2020/07/11 19:38
城跡・・・

昔、どんな立派なお城が立っていたか気になりますねー

mai 2017/07/25 16:31
先祖の地

 私の亡き父はお酒を飲むとよく先祖の話をしていました。群馬の大胡から長岡に来たのだ、と。もちろん『牧野の殿様』に従ってですが。父の実家は昔から大工をしていて、殿様と一緒に長岡に来たのだそうです。まだ20代のころ、バイクで愛知県に行ったことがあります。先祖を知る旅、とでも言うのでしょうか。岡崎上くらいしか知らなかったので、観光だけでした。父の実家には戦争中、日本刀がたくさんあったそうですが、全部供出したと言ってました。もうすぐ定年なので、マタ愛知県に行きたいと思っています。

小川大工 2015/06/06 18:56

口コミ投稿 

口コミ記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

こちらは口コミ情報になります。
要望、ホームページ不備などの口コミ情報以外は削除させて頂きますのでご了承ください。
また、口コミ情報以外は直接観光協会にお問い合わせください。
■豊川市観光協会問合わせ先:(0533)89-2206


豊川市観光協会ホームページへ場所を調べる周辺のお店を調べる牛久保城跡トップへ
Copyright (C)2010 豊川市観光協会 All rights reserved.