豊川市観光協会HOMEへ
とよかわのみーつけた!


「みーつけた!」記事は、 平成27年3月号で終了になりました。

復興のシンボル ケヤキ並木
2015.3
ケヤキ並木
 総合体育館と市野球場の間にあるケヤキ並木は、昭和14年に豊川海軍工廠の開庁記念 として、正門前の通りに植樹されたのが始まりです。・・・
 復興のシンボル ケヤキ並木
 
国府の楽園 弘法山
2015.2
国府の楽園「弘法山」
 国府町の弘法山は、地元の人々が行楽地にしようと明治22年に道の整備や植樹が行 われ、人工の滝や温泉施設が設けられるなど、かつて・・・
 国府の楽園 弘法山
     
三河国府跡出土の羊形硯
2014.12
三河国府跡出土羊形硯
 白鳥町の三河総社周辺一体には、奈良・平安時代に三河国を治めた役所やその関連施設の遺跡で ある国府跡があります。平成12年に八幡町西赤土・・・
 三河国府跡出土の羊形硯
 
赤塚山の古墳
2014.11
赤塚山の古墳
 赤塚山公園のある赤塚山では、明治42(1909)年に古墳から土器が出土したと伝えられ、周辺 に古墳が存在する・・・
 赤塚山の古墳
     
伊奈町の立場茶屋跡
2014.09
伊奈町の立場茶屋跡
 JR小坂井駅から北へ1.3キロのところに、伊奈立場茶屋跡があります。立場とは、江戸時代に街道の宿場間に設けられた休憩所のこと・・・
 伊奈町の立場茶屋跡
 
東林寺の飯盛女の墓
2014.08
東林寺の飯盛女の墓
 御油町にある東林寺は、寺伝によれば永享年間に龍月日蔵和尚によって創建されたといわれています。境内の墓地・・・
 東林寺の飯盛女の墓
     
2014.06
大恩寺
 現在、御津山の麓にある大恩寺の始まりは、寺伝によれば新宮山にあった浄光院という三論宗の 寺院で、文安元(1444)年に弘経寺(茨・・・
 
 
2014.05
報恩寺の絵馬
 大同2(807)年に創立されたといわれる報恩寺の観音堂には、たくさんの絵馬が奉納されてい ます。その中に、江戸時代の有名な画家・・・
 
     
2014.03
大恩寺山砲台跡 展望台
 三河湾の展望が楽しめる御津山は、徳川家ゆかりの寺として知られる大恩寺がふもとにあること から大恩寺山とも呼ばれています。山頂の・・・
 
 
2014.02
豊川閣妙厳寺の山門
 豊川閣妙厳寺は、およそ570 年前の嘉吉元年、参州豊川円福の地に創建されたと伝え られる曹洞宗のお寺です。法堂(本堂)には鎮守・ 護法・・
 

2013.12
三明寺三重塔と旧本堂
 三明寺は、本堂内の宮殿に弁財天が祭られているため、昔から弁天様の名で親しまれています。大宝年中(701 ~ 704 年)に文武天皇の詔を受けて建立され、12 世紀後半に兵火によって一時荒廃しましたが、室町時代に後醍醐天皇の子の無文元選が再興したといわれています。市内で数少ない古建築が残る寺院で、鳥居をくぐって左側に建つ三重塔が国指定、池の向こう側に建つ旧本堂(指定名称は本堂)が県指定の文化財であり、今でも古来の建築技術を垣間見ることができます。三重塔は…
     
2013.11
すごろく盤
「大岡政談」などで語り継がれ、テレビの時代劇などでも有名な大岡越前守(大岡忠相)の愛用品が、 豊川稲荷にあるのをご存じでしょうか。・・・
 
2013.09
そでうだつ
 赤坂宿( 現在の赤坂町) は、かつて東海道五十三次の36 番目の宿場町としてにぎわい、江戸時 代終わりごろの記録によれば、約60 軒の旅はた籠ごや・・・
     
2013.08
砥鹿神社の石鳥居
 国造りの神として信仰される「大己貴命(大国主命)を祭る砥鹿神社は、平安時代の史書にも登場する由緒ある神社で、三河国の筆頭格・・・
 
2013.06
穴観音古墳
 御津高校の裏手にある、穴観音古墳とその中にある観音石像をご存じでしょうか。 穴観音古墳は、伝説によると、武烈天皇(499年~・・・
     
2013.04
東三河ふるさと公園
 旧東海道の御油宿などの風景をテーマとした県営東三河ふるさと公園は、平成18年3月に開園しました。その後、平成21年には御津側が・・・
 
 
2013.03
薬師如来堂
 豊川稲荷の総門から表参道を少し歩くと、左手に路地があります。両脇に千本のぼりが立ち並ぶこの路地を進むと、正面に薬師如来をま・・・
 
     
2013.02
牛久保のナギ
 JR飯田線牛久保駅の西にある熊野神社の森には、樹齢300年以上といわれ、幹周りが約3.5m、高さが約20mのナギの巨木があるのをご存・・・
 
 
2013.01
鳥居強右衛門
 市田町の松永寺の北東には、鳥居強右衛門勝商の生誕地を表す石碑があります。強右衛門は、織田信長・徳川家康の連合軍が武田・・・
 

2012.12
若宮社の大イチョウ
 小坂井町の菟足神社の西にある若宮社は、菟足神社の祭礼の時に神輿渡御のお旅所となる所です。永禄元(1558)年に創立された・・・
 
 
2012.11
国見岩
 標高789mの本宮山は、山頂に三河の国の一宮である砥鹿神社の奥宮があることで有名ですが、奇岩があることでも知られています。・・・
 
     
2012.10
牛久保城跡の昔話
 JR飯田線牛久保駅の踏み切りの近くに「牛久保城趾」と記された石碑が建っています。牛久保城は、享禄2(1529)年に一色城主牧野成勝・・・
 
 
2012.09
牛の滝の昔話
 県道豊川新城線を新城方面に向かって東上町に入り、新城市との間にある境川の手前を右に折れると清らかな水が絶え間なく落ちる「牛・・・
 
     
2012.08
関川神社のクスノキ
 御油のマツ並木を通って赤坂町に向かうと、旧東海道の宿場町として栄えた赤坂宿の東の玄関口にあたる関川神社があります。関川神社・・・
 
 
2012.07
引馬神社
 現存する最古の歌集である万葉集に「引馬野に にほふ榛原入り乱り、衣にほはせ旅のしるしに」という歌があります。この歌は大宝2(702)・・・
 
     
2012.06
錫杖井戸
 豊川西町の徳城寺の境内には、大きなケヤキの木が数本生い茂り、そこにひっそりと小さなお堂が建っています。お堂の中には、深さ1mほ・・・
 
 
2012.05
天女の羽衣
 行明町の豊川放水路分流堰管理所の敷地内に、「羽衣の松」と記された石碑の近くに1本のマツがあります。背後に豊川が流れる見晴ら・・・
 
     
2012.04
本宮山
 標高789メートルの本宮山は、杉の巨木や多くの奇岩、山頂からすばらしい眺めなど魅力がたくさんあり、多くの登山者が訪れます。また、・・・
 
 
2012.03
豊川稲荷の法堂
 日本三大稲荷の一つに数えられる豊川稲荷は、正月には多くの参拝客が訪れ、総門を通って左に折れ大本殿に向かう参道は人の列でつな・・・
 
     
2012.02
国府市
 以前は、毎月決まった日に開かれる定期市で日用品などの買い物ができたものですが、現在はそのような市が少なくなってきています。し・・・
 
 
2012.01
八幡宮
 八幡町には、うっそうとした木々に覆われた八幡宮があります。この八幡宮のそばには三河国分寺跡があり、二つは深い関わりがあるのを・・・
 

2011.12
砥鹿神社の田祭り
 一宮町の砥鹿神社は宮里とも呼ばれ、本宮山頂にある奥宮とともに歴史が古く由緒ある神社で、多くの参拝客が訪れます。この砥鹿神社・・・
 
 
2011.11
赤坂宿
 赤坂町に今も当時の面影を残す赤坂宿は、かつて東海道36番目の宿場町として栄えました。赤坂宿には年貢の徴収や訴訟を扱っ・・・
 
     
2011.10
伊奈城趾公園
 伊奈町に今も城跡が残る伊奈城は、15世紀中ごろに本多定忠、本多定助によって築かれ、別名、上嶋城ともいわれました。三方を川と沼・・・
 
 
2011.09
長松寺の観音像
 白孤や天狗が子どもたちに紅ガラを塗り、無病息災を願う奇祭「どんき」が行われる御津町下佐脇の長松寺には、変わった姿の観音像が・・・
 
     
2011.08
ドイツ医師と妻の物語
 八幡町の西明寺には、ドイツ人医師ベルツ博士の供養塔があるのをご存知でしょうか。ベルツ博士は明治9年に来日し、東京大学医学部・・・
 
 
2011.07
ジオスペース館
 中央図書館に併設しているジオスペース館は、プラネタリウムの星座とオーロラを同時に見ることができる日本初の施設であることを知って・・・
 
     
2011.06
ミニブタとハナショウブ
 赤塚山公園は市民が気軽に集い、ふるさとの身近な自然を楽しめる公園です。東三河唯一の淡水魚水族館である「ぎょぎょランド」や「水・・・
 
 
2011.05
枡井戸の伝説
 長沢町にある「小土井の枡井戸」は、国道1号を岡崎方面に向かい、東名高速道路の音羽蒲郡インターチェンジ越えたあたりを左折し、・・・
 
     
2011.04
砥鹿神社の例大祭
 太鼓を合図に流鏑馬が始まります。12頭の馬にまたがる武者は、主に小学校高学年から高校生までの少年たち。金銀の蒔絵を施した馬具・・・
 
 
2011.03
穏やかな佐奈川
 佐奈川は千両町の杣坂峠付近を源流とし、市内を横断しながら三河湾に注いでいます。この川の名前の由来は、川底が砂利であったため・・・
 
     
2011.02
五社稲荷
 小坂井町にある五社稲荷社は、祭神を宇賀能御魂売神、椎産霊神、大宮能売神、屋船神とし、五穀豊穣、商売繁盛、福徳円満の神とし・・・
 
 
2011.01
今昔物語の白い犬
 古代の三河地方は、生絹や生糸の産地と知られ、特に生糸は、犬頭糸と呼ばれ三河から朝廷に献上された糸は上質で大変喜ばれ・・・
 
2010.12
僕の名前は「大吉君」
 豊川稲荷周辺の前に、高さ約75センチ、横幅約40センチの招きキツネが、ちょこんと座っています。この招きキツネは大吉君と呼ばれて・・・
 
 
2010.11
大和の大イチョウ
 豊津町に「大和の大イチョウ」と呼ばれる、打ち出のこづちのようにも見える巨木があります。この大イチョウは、この地にあった大和尋常・・・
 
     
2010.10
徳川発祥ゆかりの地
 徳川家康の祖父である松平清康は、享禄2(1529)年、三河平定を推し進めるため東三河へ進攻しました。この時、伊奈城主・本多正・・・
 
 
2010.09
天平ロマン
 奈良時代盛期の天平のころ、聖武天皇により国家の平和と繁栄を祈るため、当時「三河国」と呼ばれていたここ豊川の地にも、国分寺・・・
 
     
2010.08
御油の松並木
 御油宿と赤坂宿の間、約600mにもわたる東海道随一の松並木は、慶長9年、徳川家康の命を受けた奉行大久保長安が植えたとされ・・・
 
 
2010.07
福徳を授かる大黒天
 日本三大稲荷のひとつといわれている豊川稲荷は、正式名を豊川閣妙厳寺といいます。多くの人は、稲荷といえばキツネを祭った神社・・・
 
     
2010.06
貴乃花の土俵入り跡
 財賀町にある財賀寺は、724年(神亀元年)聖武天皇の勅願により、行基によって創立されたといわれています。この財賀寺を訪れた・・・
 
 
2010.05
平和の像
 諏訪にある市野球場の入り口付近に、天平時代の女性をかたどった平和の像が建立されています。大理石と御影石の4mの台座の上に建・・・
 
     
2010.04
四季折々を満喫
 旧東海道の御油宿などの風景をテーマに公園づくりがされた県営東三河ふるさと公園。この公園内最高峰(標高194.4m)にある「展望つ・・・
 
 
2010.03
宮路山から見える
 三河湾国定公園内に位置する、標高362mの宮路山は、ハイキングコースが整備され、森林浴などを楽しむ事ができる山です。登山口・・・
 
     
2010.02
ウサギと田祭り
小坂井町宮脇にある菟足神社は、穂の国(東三河の古名)の国造であった、菟上足尼命を祀って白鳳15(686)年に創立されたといわれ・・・
2010.01
市を見守り続ける松
 市役所にはクロマツが58本、アカマツが24本と、松がたくさん生えています。その中には幹の周りが2.5mを超える太いマツがあります・・・
2009.12
御油の松並木資料館
 「三行半を突き付ける。」現代では主に夫から愛想を尽かした妻が、夫に離婚を迫るときの表現として使われますが、本来は江戸時代に・・・
2009.11
安産の神様 籰繰神社
 市立東部保育園の北側の深い森の中にある籰繰神社は、安産の神様として有名で、お礼を求め、遠くから大勢の方が参拝に訪れて・・・

2009.10
三河湾を彩る夕焼け
 「夕焼け」という言葉の響きにどこか懐かしさと安らぎを感じることはないのでしょうか?子どものころ、遅くまで友達と夢中になって遊ん・・・
2009.09
日本一古い現役ポスト
 豊川稲荷の境内にある立願所(ご祈祷申込所)の前に日本一古いといわれる郵便ポストがちょこんと立っています。明治45年製のこの・・・

2009.08
サカサナマズ
 平成5年7月、豊川市制50周年を記念して建設された赤塚山公園には、東三河唯一の淡水魚水族館となるぎょぎょランドがあり、豊川に・・・
2009.07
「黒部の太陽」記念碑
 今から約40年前の昭和42年9月から3ヶ月間行われた三船敏郎・石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」のロケが市内で行われました・・・

豊川市観光協会ホームページへガイドマップダウンロードトップへ
Copyright (C)2010 豊川市観光協会 All rights reserved.