豊川市観光協会HOMEへ
観光スポットを探す
Aエリアのお店へBエリアのお店へCエリアのお店へDエリアのお店へEエリアのお店へFエリアのお店へGエリアのお店へHエリアのお店へIエリアのお店へJエリアのお店へKエリアのお店へLエリアのお店へMエリアのお店へNエリアのお店へOエリアのお店へPエリアのお店へQエリアのお店へ
「みる」ページへ「あそぶ」ページへ「たべる」ページへ「かう」ページへ「きぎょう」ページへ「とまる」ページへ「まつり」ページへ「けんさく」ページへ
アイコン説明 
クーポン特典
いなり寿司販売店
駐車場
新春  春  夏 秋



新春まつり

田遊祭へ
砥鹿神社 田遊祭

五穀豊穣を祈る予祝神事で、斎庭に榊の葉を敷き詰めて田圃に見做し、田打ちから稲の収穫までの行事を、氏子紛する田人や、代官が演ずる。

砥鹿神社里宮境内 [動画]

お田植祭へ
財賀寺 お田植祭

財賀寺で行われる、由緒ある神事。
稲作の過程を模擬的に演じて豊作を祈ります。

財賀寺 [動画]

粥占祭へ
砥鹿神社 粥占祭

凍てつく寒さの中行われる粥占祭は、古くより「オタメシ」「オクダガイ」として親しまれ、粥占符を求めて三河はもとより遠州や尾張地方からも参拝者が訪れる。

砥鹿神社奥宮

節分祭
五社稲荷社 節分祭

老若男女が孫等をつれて五社稲荷に足を運び、わきあいあいと福豆等を拾いあう楽しい節分祭です。

五社稲荷社 [動画]

田祭りへ
菟足神社 田祭り

田ならしから実りまでの稲作の経過を、菟足神社の神主はじめ、作大将、作男、そして地元の子どもたちとともに参拝客もまじえて身振りや歌で演じ、その年の豊作を祈願する神事です。

菟足神社 [動画]

国府市へ
国府市

赤坂陣屋の代官・国領半兵衛が貞享2年に家臣に命じて市を開かせたのが始まりです。名物は厄除け餅で、これを食べると夏病みの難を逃れるといわれています。

国府町内 旧東海道沿い(豊川市国府町流霞付近)[動画]

梅まつりへ
梅まつり

赤塚山公園の梅園には25種281本の梅の木が植えられています。
例年2月中旬以降が見ごろとなります。

赤塚山公園 [動画]

いなりんピックへ
いなりんピック
 【 中止 】 

とよかわまちおこしフェスタ いなりんピック

豊川市総合体育館 [動画]

財賀寺文殊まつりへ
財賀寺智恵文殊まつり

財賀寺の大祭で、境内の文殊堂にまつられる「文殊菩薩」は、智恵文殊として有名であり、学問成就の願かけに遠近の人達で賑わいます。

財賀寺 [動画]


 


春まつり

豊川桜まつりへ
豊川市桜まつり
 【 中止 】 

毎年桜の開花にあわせた「夜桜照明」を始め各種の行事が行われ、子供さんからお年寄りの方まで家族揃って楽しんで頂ける祭りです。

豊川市諏訪1丁目

為当稲荷神社
花の撓大祭
 【 延期 】 

為当稲荷神社の祭り

為当稲荷神社 [動画]

若葉祭(うなごうじまつり)
若葉祭(うなごうじまつり)
 【 中止 】 

「やんよう神」が、笹踊りのはやしにのって所かまわず「うじ虫」のように寝転がる様子から「うなごうじ祭」とも呼ばれる天下の奇祭です。
牛久保八幡社 [動画]

風まつり(かざまつり)へ
風まつり(かざまつり)

風に対する民間信仰をもとに、風に霊験あらたかな神社として足神社を位置づけ、例祭を“風の神様のお祭り”と呼ばれ、『風(かざ)まつり』というようになったと考えられています。

足神社周辺 [動画]

八幡宮へ
八幡宮例大祭
 【 中止 】 

本殿は、文明9年(1477)に建立されたもので、明治40年に国の重要文化財に指定されています。

八幡宮 [動画]

ふるさと春まつり

広大な敷地で、自然や郷土に親しむことのできる東三河ふるさと公園はつつじの名所としても知られています。まつり期間中は、観光物産展やチェーンソーアートなどイベントが多数予定されています。

東三河ふるさと公園 [動画]

御津神社へ
御津神社例大祭(いか祭)
 【 中止 】 

御津神社の祭神は大国主命で、紀元前に建てられたといわれています。

豊川市御津町広石祓田70 [動画]

獅子舞神楽へ
獅子舞神楽

御堂山の丹野城主萩原芳信卿が祀られている萩原神社の神霊を慰めたてまつる気持ちから、鈴木三郎という人が弘化元年(1844)渥美郡田原の師匠から女獅子の舞を習得してもどり、この神社の祭日に舞を奉納したのが始まりです。

萩原神社 [動画]

コバノミツバツツジまつりへ
コバノミツバツツジまつり

冨士神社と庚申寺の周辺には約数万本が群生しており、開花期間中に行われるまつりには遠方からも多くの人が訪れます。

冨士神社から善住禅寺周辺 [動画]

砥鹿神社例大祭へ
砥鹿神社例大祭
 【 中止 】 

華やかで勇壮なやぶさめ神事を始め、雅やかに古式ゆかしく執り行われるみこし渡御の儀式、そして愛らしい子供たちの稚児行列など、境内のあちこちで多彩な行事が行われます。

砥鹿神社 [動画]

豊川稲荷春季大祭へ
豊川稲荷春季大祭
 【 中止 】 

別名「豊年祈願祭」ともいわれ、勇壮な御輿渡御や美しく着飾った稚児行列などのほか、江戸情緒を再現した「富くじ」や青空市などのイベントもあります

豊川稲荷(妙厳寺)[動画]

豊川市民まつり(おいでん祭)へ
豊川市民まつり「おいでん祭」

お祭りのメインであるよさこい踊りは豊川市だけでなく、県外のよさこいチームも参加しており、各チーム全力で踊る姿は見ごたえがあります。

豊川市野球場 [動画]

 


夏まつり

豊川夏まつりへ
豊川夏まつり

豊川進雄(すさのお)神社の祭りで、手筒煙火、大筒煙火、山車、神輿渡卸、笹踊りなどの行事があります。

豊川進雄神社 [動画]

国府夏まつりへ
国府夏まつり

国府大社神社の祭りで、上町、中町、下町、南田の4町内がそれぞれ山車をひき、真夏の炎天下を「歌舞伎行列」が旧東海道を練り歩きます。

大社神社 [動画]

笹踊り・七福神踊り
笹踊り・七福神踊り 

鎌倉時代から伝わる神事で、「やんよう神」と呼ばれる大太鼓、小太鼓の三人の若者が胸の太鼓を打ち鳴らしながら、三つ巴になり歌に合わせて踊る勇壮な踊りです。

引馬野神社・八幡社 [動画]

御油夏まつりへ
御油夏まつり

御油神社のお祭りで、煙火の奉納が御油神社や音羽川河畔で行われ、3000発以上の打上げ花火を始め、手筒煙火、仕掛け花火、などが夏の夜空を彩ります。又、夜には、松明の光に守られながら神輿還御が行われます。

御油神社 [動画]

みたま祭りへ
みたま祭り

「豊川海軍工廠」の爆撃により多くの尊い命が失われました。この霊をなぐさめるための盆踊り会で、豊川稲荷の境内と、豊川駅前で盛大に行われます。

豊川稲荷境内、豊川駅前 [動画]

雨乞いまつりへ
雨乞いまつり

宮道天神社の祭礼で、山車や神輿渡御などがあり、中でも地元の青年が花魁や武士、娘などに扮する「歌舞伎行列」は、この祭りの目玉です。

宮道天神社・旧東海道 [動画]

 


秋まつり

伊知田神社「秋葉火祭り」
伊知多神社「秋葉火祭り」
 

赤塚山山頂の秋葉神社祭典です。火災がないことと、虫よけを祈願し、伊知多神社から秋葉神社まで松明行列を行います。

伊知多神社から赤塚山秋葉神社まで [動画]

伊奈城趾公園・花ヶ池公園へ
月見の宴

伊奈城主本多氏を偲びます。

伊奈城趾公園 [動画]

大名行列へ
ほいとも祭

「軽トラ市」をはじめ地元の作家・職人の手作りアイテムが集まる「豊川きつね祭」、表参道にて行われる「いなり楽市」、各店のオリジナルメニューが楽しめる「本町ランチ」が開催されます。

豊川稲荷周辺各エリア

大名行列へ
大名行列

赤坂杉森八幡社の祭礼です。古くから人形芝居や神楽などの奉納が行われていましたが、大名行列は、明治時代のはじめ頃宮道天神社の余興から八幡社の余興になったと言われています。

杉森八幡社周辺 [動画]

赤坂の舞台へ
赤坂の舞台(歌舞伎)

杉森八幡社の境内には明治5年に建てられた回り舞台を備えた芝居舞台で年1回歌舞伎の公演が行われ、公演時には全国でも珍しい「小屋がけ」と呼ばれる竹ドームの屋根が付いた伝統の観客席が再現されます。

杉森八幡社 [動画]

豊川稲荷秋季祭へ
豊川稲荷秋季大祭

豊年感謝祭であり、神輿渡卸や稚児行列が賑やかに行われ、境内には一対の大提灯が掲げられることから「大提灯まつり」とも呼ばれ、夕闇とともに点灯されるその姿は実に幻想的です。

豊川稲荷(妙厳寺)[動画]

宮路山もみじまつりへ
赤坂宿宮路もみじまつり

宮路山腹には数千本ものコアブラツツジが自生しており、晩秋には美しい紅葉が山肌を真紅に染めます。11月中旬から下旬に開催されるもみじまつりは、餅つきなど楽しい催しが盛りだくさんのお祭りです。

大橋屋 [動画]

どんきへ
どんき 

火防の祈祷後、白狐は撞木、赤天狗は八つ手の団扇、青天狗は撞木を持ち子供たちを追い回し、捕まえては紅ガラを身体に塗り付けます。紅ガラを塗り付けられた人は、無病息災が得られると言い伝えられています。

長松寺 [動画]

いなり楽市へ
いなり楽市

イベントでは、元気軒下戸板市と題して各商店が店頭で戸板を台にして自由市を繰り広げたり、広場ではフリーマーケット、通りでは楽しいストリートパフォーマンスなどなど盛りだくさん!

豊川稲荷表参道

 

 

 

Aエリアのお店へBエリアのお店へCエリアのお店へDエリアのお店へEエリアのお店へFエリアのお店へGエリアのお店へHエリアのお店へIエリアのお店へJエリアのお店へKエリアのお店へLエリアのお店へMエリアのお店へNエリアのお店へOエリアのお店へPエリアのお店へQエリアのお店へ
「みる」ページへ「あそぶ」ページへ「たべる」ページへ「かう」ページへ「きぎょう」ページへ「とまる」ページへ「まつり」ページへ「けんさく」ページへ
アイコン説明 
クーポン特典
いなり寿司販売店
駐車場
ジャンル別」と「50音順」で記載しております。
豊川市観光協会ホームページへ観光スポットを探す「まつり」トップへ
Copyright (C)2010 豊川市観光協会 All rights reserved.